案件がなかった2018年12月の時間の使い方の記録。
2018年12月
1週目: 12/1~12/7
無職期間に入りたて。
自分のサービスをつくりたいと思い、構成を考えながら実装。想定以上に大きなものになってしまい、全く実装が進まない。
個人開発で決まった期間の中で実装するには作りたいものを作るよりも規模感なども考えて実装することの必要性を改めて感じる。
また、好きな場所で開発できることがすごく幸せだった。
2週目: 12/8~12/14
1週目の振り返りで個人サービスはもう少し小規模の開発に抑えて人の目に触れる状態までもっていくことを12月末までの目標とし実装するものを変更。一週間無駄にしたものの個人サービスでマスターのデータを多く持つことは結構厳しいことに気づく。今までデータの作成は職場では別のチームがやることが多かったので改めて取扱や工数の見積もりに関して気づきはあった。
3週目: 12/15~12/21
実装を進め、VPSのCentOS、nginxの設定まで持っていく。とにかく、実装、テスト、改修の繰り返しで最小規模の形だけでも作ることに専念。
4週目: 12/22~12/31
CentOSの設定に本格的に入る。が、nginxやpumaの設定に苦戦。ググってもバージョンごとで違うので、情報は落ちてそうで落ちていなくて苦戦。インフラの方の恩恵を改めて感じた。
なんとか、知り合いの方からもインフラ周りのアドバイスを貰って公開までできた。
その他
・ゆっくり時間ができて行きたかった、歯科検診とか行きましたw
・オンライン英会話をはじめました(海外に行ったことがないので行ってみたいw)

この1ヶ月一言で言うと。
ただただ、開発していました。。w ご飯はPCの前で食べてまともにテーブルでご飯を食べるというのはなく、最後の31日のみテーブルで一年最後の晩餐を一人でしていました。
また、12月の個人サービスの実装で困ったことにより助けていただいた方々の実力の凄さも実感しつつインドアしつつでしたが交流も増えました(*^^*)
ここで1つ小さな規模のサービスを出せたら複数個出すこともまた可能性も広がってきて、まだまだできることはあるし勉強するべきことも見えてきましたし、今後の行動にいい影響を与える良い1ヶ月になったと思います(*^^*)
簡単ですが、以上が2018年12月のまとめです。