はまったやつ。selectにselectedを設定する箇所について。
select リファレンスでは・・・
select(オブジェクト名, プロパティ名, タグの情報 [, オプション])
オブジェクト名、プロパティ名…(゚Д゚)ハァ? こんな気分です。
select 書いてみる
select 'test', 'aaaaaaaaaa', {1=>'a',2=>'b'}
これが
<select name="test[aaaaaaaaaa]" id="test_aaaaaaaaaa"> <option value="a">1</option> <option value="b">2</option> </select>
こんな感じのHTMLになる。なるほど。
- オブジェクト名は、name=XXXXX
- プロパティ名は、id=XXXXX
こういうことらしい。
select に selectedでデフォルト値を設定してみる
どこに設定するのよ?ということで、リファレンスを読むと後ろに追加することはなんとなく理解。
select 'test', 'aaaaaaaaaa', {1=>'a',2=>'b'}, {selected: 'a'}
こう書いてみる。
<select name="test[aaaaaaaaaa]" id="test_aaaaaaaaaa"><option selected="selected" value="a">1</option><option value="b">2</option></select>
selectedがついた!
selectにclassとか他の値も追加したいよね
参考までにclassとか他の値を追加したいってときに。
select 'test', 'aaaaaaaaaa', {1=>'a',2=>'b'}, {selected: 'a'},{class: 'class', 'data':'test-data'}
こんな感じでかけばOK。
selectedを設定したくない場合は、{}を空のままでOK。