CentOS7にgitサーバーを立てて、git管理をしていくやり方のメモ書き。
前提は以下の通り。
- CentOS7(sshでログインできるVPS)
- git インストール済
sshのログインはこちらのを設定しておいてください。
手順は以下の通り。
-
- sshでuserでログインする。
- VPS上でgitサーバーを立てるディレクトリを作る。(mkdir /home/[user]/XXX/とか)
- 作成したディレクトリに移動。
- コマンドを実行。git init –bare [名前を決める].git
- Initialized empty Git repository in /home/[user]/XXX/[名前を決める].git/ こんなメッセージが出てくる。
- ローカルに移動。
- ローカルでgit管理をするディレクトリへ移動。
- git clone ssh://[sshで決めた名前]/home/[user]/XXX/[名前を決める].git/ のコマンドを実行してclone
- rails new [作成App名] -d mysql (MySQLを使用する場合です) でアプリを作成。
- いい感じにcloneしたディレクトリの下にアプリを作成したら、rails s で実行。
- http://localhost:3000/ の画面が出てきたら成功です!\(^o^)/
- git add . と git commit -m “なにかメッセージ” と git push origin master しときましょ。
あとは、MySQLのマイグレーションなどはしないといけなのですが、
これでVPS(CentOS)をgitサーバーとして使えるようになりました。
ポイントは、以下の通り。
- gitのリポジトリ環境を作る。(ここにはソースがアップされないので注意)
- ssh でgitのやりとりをするのでsshの設定は必ずやっておく。
- sshコマンドを使ってcloneする。
- そのあとはいつもどおりのgitの使い方で使える。
VPS(CentOS)でもソースみたいよって方は、希望のリポジトリに移動してgit clone /home/[user]/XXX/[名前を決める].git をすれば
ソースが見れるようになります(*^^*)
何か参考になれば幸いです(*^^*)