気分転換にカフェでPC作業をしに行ってみたけど
コスパってどうなんだろう?
と思って数ヶ月経ったので振り返りです。
時間帯について
- 早朝、午前中
- 午後から夕方前
- 夕方から夜
これで客層が違うように感じます。
早朝や午前中はもちろん静かでお客さんも少なめ。
席も好きな場所が取れて、客層も落ち着いている方が多いので
落ち着いて作業ができていい感じです。
そして、午後から夕方前。
ビジネスマンの方が多いので、マナーを守る方も多く
これも午前と同様、客層には安心です。
ただ、ランチタイムなど人が多くなるときは
席が少なかったりテーブル清掃が行き届いていない場合があって
そこはちょっと嫌だなってところです。
そして、夕方以降です。
客層は、学校終わりの学生集団のお話タイムや勉強。
または、OLさんたちのおしゃべりタイムなど結構騒々しい感じになります。
人が多く席もいいところが一番取りづらい時間帯。
また隣の席に不快な人がいたら、作業してる上、環境でイライラが増してしまいます。
家で作業したほうがマシだったなという状態です。
そんなこんなで、一番いい時間帯は早朝〜午前中ですね。
コストについて
コーヒー一杯高くても500円。とかでしょうか。
食費に無駄にコストはかけたくないほうですし
コンビニで500円持っていけば、コーヒー+ケーキ屋お菓子などなど買えちゃいます。
どこか軽くお出かけする交通費としても使える金額です。
私にとっては日常的に使うお金としては高い。
これが癖になると一月で結構な額になります。
私にとっては痛いですw
「1時間単位で考えると安い」という意見もありますが
出費として考えると、高いものは高い。
ただ、メンタルコントロールとしても必要なお金として考えて
カフェで作業するときは本当に家で息詰まったときだけにしています。
結論
- カフェ作業でのコストは結構かかる。無駄に習慣にするのはやめたほうが良い。
- 時間帯は早朝から午前中が断然おすすめ。夕方以降はうるさい場合が多いのでおすすめできない。
- カフェに行くことは癖になるので、息詰まったときだけ利用しよう。
こんな感じでした。
数百円で気分転換ができるなら安くも感じますが癖になりやすく
出費のチリツモになるのでそこは気をつけていきたいですね(*^^*)