仕事の効率化をしたい。
どうしたらいいんだろう???
上司は考えて策をとってくれてるけどうまく動いていない。
職場では早く仕事を終わらせろと言われるけど
もう無理だよ。
現場の声拾えていますか?
現場の効率化を行うポイントは現場の声をいかに拾えて
それに対して方針を出せるかだと思っています。
例えば、誰かに相談事をされたとしますが
しっかり聞かずに的はずれな回答をしても全く意味がないですよね。
この場合は相手は相談ごとの解決を望んでいるのです。
これと同様に、効率化の話をするのであれば
何が問題かを現場の人からしっかり聞いてその環境を作る必要があります。
でも、実際はなかなか周りの目が気になって発言できないものです。
「うちの会社は、定期的に個人面談があるから大丈夫。」
というのもあるかもしれませんが、それだとみんなで共有できないので意味がありません。
一緒に働く周りの人やチーム全員に発言できる環境で発言して
みんなの同意を得て、効率がいいベクトルへ変えていく。
ここが大切だと思います。
ポイントは以下の4点です。
- いつでも非効率なことを言える雰囲気のチームがあること(発言しやすいチーム環境)
- 頭から否定する意見はなるべく避けそこから何かいい方向をみんなで見つけること
- 非効率な事をみんなの前で言うことで全員の同意を得られ全体が解決の方向に進む
- 上記のような意見を言えるミーティングなどの場が定期的にあると尚良い
簡単ですね!!
と言いたいところですが…。
仕事効率化の強敵はだれ?
チーム内のうちの立場に立つ人のプライドが高い場合
ミーティングの場を設けても受け入れてもらえないだろうなと言う心理が働き
発言しづらくなります。
こんなとき一度思い出して欲しいです。
- 目的は作業効率化。
- 作業効率化をしたいなら、何が作業非効率かを現場から意見を聞く。
一番の非効率に感じることは現場の人が一番わかっているはずです。
ここをしっかり解決していきましょう。
最後に待っているもの
これができるとどうなるのでしょう。
作業の効率化だよね。
それもあります。
他にも副産物が…。
- 非効率な事を全員の前で話して、理解して解決へ進むということはお互い信頼感が生まれます
- この信頼関係から仕事の不明点も声をあえげやすくなり情報共有ができるようになります
- 現場に笑顔が生まれます
- チームの一体感が生まれます
このループに入るとどんどん向上していきますね。
それだけ苦しい現場でも、しっかり時間を区切ってやれば低コストで実現可能。
かつ、チームの一体感が出るとモチベーションもあがり相乗効果です。
少し意識を変える価値はあるかと思います(*^^*)
私が考える仕事効率化の覚え書きですがなにか参考になれば幸いです(*^^*)