Rubyで!!を使って真偽値の判定を行ってみましょう。
!!を使うとtrue, falseの判定ができるようになります。
以下が!!を使ったサンプルコードです。
test1 = true p !!test1 # => true test2 = 'test' p !!test2 # => true test3 = 1 p !!test3 # => true test4 = false p !!test4 # => false test5 = '' p !!test5 # => true test6 = 0 p !!test6 # => true test7 = nil p !!test7 # => false
false と nil の場合のみfalseと判定されます。
if param true else false end
このような処理を!!paramだけで書けるのでとても簡潔にコードを書くことができます。
覚えておくと使えるところが多いかと思います(*^^*)
何か参考になれば嬉しいです(*^^*)