Rubyのany?についてご紹介いたします。
配列の中に長さ4以上の長さがあるかのチェックは以下の通りです。
test_datas = ['1', '12', '123'] p test_datas.any? {|n| n.size > 3 } # => false
この場合は、長さが4以上のものがないのでfalseが返ってきます。
長さ3以上の場合は以下の通りです。
123が該当されるので、trueが返ってきますね!
test_datas = ['1', '12', '123'] p test_datas.any? {|n| n.size > 2 } # => true
他の使い方としては、配列の中に文字列があるかどうかの判断にも使えます。
test_datas2 = [nil, 'test', nil, nil] p test_datas2.any? # => true test_datas3 = [nil, nil, nil, nil] p test_datas3.any? # => false
定期的にデータ内容が変わる場合に使えそうなメソッドですね!
なにか参考になれば幸いです(*^^*)